ダイエットや筋力アップを目的でパーソナルトレーニングを受けて頂く中で、大事になるのが、トレーニングの効果を高めるという事になります。やはり、ただ漠然とトレーニングをしても効果が出なかったとよくお聞きします。
そこで今回はトレーニング効果の高め方をご説明します。
トレーニング効果を最大にするうえで、最も重要になるのが「回復」です。
トレーニングをすると、カラダにストレスをかかります。
トレーニングによるすべての刺激は、言い換えれば「カラダにとってのダメージ」になります。
そのため、トレーニングをすると疲労感を感じます。そして、この疲労感には2つのタイプがあります。
一つ目は、カラダを動かすことによって体内に蓄えられたエネルギー源は、筋肉の中に蓄えられた筋グリコーゲンですが、カラダがだるくて重く感じたり、もう動かすことができないと感じたりするのはこの筋グリコーゲンがなくなってしまうためです。
二つ目は、運動によって筋肉や骨、腱に細かな傷がつくことで感じる疲労感です。例えば筋トレを行い筋肉にストレスをかけると筋繊維に細かな傷がつき、疲労します。
筋肉はその疲労から回復する過程で、今度は同じようなストレスに充分に耐えれるように修復されていきます。そして、修復後に再び相応のストレスをかけるというのを繰り返すことによって、ほんの少しずつ筋繊維が太くなり、筋肉量が増えていくのです。
カラダにストレスをかけ、疲労から回復する過程で、より大きなストレスに耐えれるように修復されるという、このメカニズムを「超回復」といいます。
この「超回復」とはトレーニングを行なうと筋肉の繊維が傷つき、いったんは筋力レベルが下がります。
しかし、適切な栄養補給(食事によるタンパク質摂取)と休養(睡眠中の成長ホルモン分泌)によって傷が修復されると、筋肉は以前より太く、強くなり、さらに負荷の大きいトレーニングを行ない傷を修復することで、より強い筋肉になっていきます。
トレーニングの後には速やかに疲労を回復しカラダを修復するために必要な栄養などを適切なタイミングでカラダの中に準備しておくことが重要になり、疲労を回復しておくことで、次回もまたモチベーションの高い状態でトレーニングに臨むことができ、トレーニングの効果が高まります。
泉北高速鉄道深井駅から徒歩7分
堺市中区深井清水町3531 サンメゾン二反田101
ひさい整骨院+TRXトレーニングスタジオ
072-230- 4852