堺市トレーニング

アロマデヒューザー設置

『アロマデヒューザー』

ここ最近風が冷たくなり、

冬到来といった感じです。
マンションは冬場は暖かいと聞きますが、

一階のテナントは座っていると足元から冷えこみます(-_-;)

受付に必須の足元ミニヒーターにエアコンで暖をとっています。

寒さをしのげても、ひどい乾燥に襲われました。

心地よい空間づくりの為、

院内の加湿空気清浄器を

二台ともフル稼働させています(^_^)
気温、湿度良好。ツリーの飾り付け良好

(患者さまに淋しいと助言を頂いたのでオーナメントをグレードアップしました!笑)

img_7770

音楽なんかもかえたりしました(*^^*)

そこで心地よい空間づくり…。まだ、足りない…。

開業祝いで知人から頂いた

『アロマデヒューザー』の出番です!!

 

アロマとトレーニングの関係性

実はアロマとトレーニングは、

密接な関係にあるのです。

欧米やプロ選手の中では

すでに当たり前のようにアロマは導入されています。

日本で有名なのはJリーグで使用されており、

海外フランスでは病院の治療にも用いられているほど、

アロマの有効性が認められています。

日本の病院では科学的裏付けがないなどの理由で、

治療にはならないとなっていますが、

最近では心理的効果の有効性が推奨され様々な施設で導入されています。

 

アロマとルームフレグランス

ここで大事なのが、アロマとルームフレグランスでは、効果は全く違います。

アロマは100%精油でなくてはなりません。

ルームフレグランスは、香りでよい気分にはなりますが、

アロマのような身体への効果はありません。

アロマ、アロマと書かせていただきましたが、

ここではアロマセラピーの効果でのお話をさせて頂いていますので

アロマセラピーの概要をいれておきます。

~アロマセラピーとは~
植物の香りを使って心身の不調を癒し、

健康維持に役立てる療法で、「芳香療法」とも呼ばれています。

植物から抽出した芳香物質である「精油」を用いるのが特徴で、

トリートメント(マッサージ)や

香りの拡散・吸入などの方法で心身のバランスを整える効果があります。
人間本来の身体能力を高めながら心身を正常な状態に戻していく

然治癒能力を高める方法の一つです。

アロマセラピーに用いられる精油には、

ケガや打撲・捻挫の応急処置に役立つものから、

筋肉を温め蓄積した疲労物質を流す作用があるものまで、

スポーツ現場でも大いに活用できるものがあります。

また、自律神経や心に働きかけ心身ともにリラックスさせる働きがあるため、

運動後のクールダウンに用いる事で、筋肉や精神の興奮状態をスムーズに緩めることができます。

効果はアロマの種類によって様々のようです。

リラックスや治癒の向上と魅力的な作用もありますが、

ひさい整骨院はやはりトレーニングの効果をあげてくれるアロマオイルをチョイスしました(*^^*)

img_7769

☆レモングラス
筋肉の可動性を高める。乳酸の排泄促進、血行の促進。
☆ローズマリー
全身の機能活性化。循環器系強壮による血行促進、筋肉疲労の緩和。

空気清浄器が二台ともフル稼働中なので、

置場所に悩みましたがトレーニングスタジオに一番近く、

空気清浄器から離れた棚に設置致しました(*^^*)

レモングラスの爽やかな香りとローズマリーのスーとした香りの中

、より良いトレーニングを受けていただけたら幸いです(*^^*)

  1. 堺市健康トレーニング
  2. 堺市 トレーニング
  3. 堺市花粉症
  4. 堺市 健康
  5. 堺市トレーニング
  6. 堺市 睡眠
PAGE TOP